犬・猫等の検疫制度について

平成26年4月8日

2010年(平成22年)4月15日から犬等の検疫制度が一部改正されました

~海外で飼育している犬や猫等を日本へ連れて帰る場合注意が必要です~

(現行制度)
 
犬・猫・あらいぐま・きつね・スカンクを日本に連れて帰る場合
 
○日本到着40日前までに輸入の届出が必要です。
○マイクロチップ(ISO規格)による個体識別が必要です。
 
更に狂犬病フリーの大臣指定地域以外からの犬・猫の場合には、マイクロチップ装着後、
 
○    狂犬病不活性化ワクチンの2回以上の接種
○    血液検査(狂犬病及びレプトスピラ病(犬のみ)の確認)
○    抗体価検査のための採血後、輸出国(現地)で180日間の待機等により、日本入国時の係留検査期間が大幅に短縮されます。
 
  但し、あらいぐま・きつね・スカンクは180日間の係留が必要。
 
 
 
(2010年4月改正概要)
 
○趣旨
 狂犬病予防法(昭和25年法律第247号)に基づく犬等の輸入検疫について、最近の輸入実績及び国際基準の見直しを踏まえ、犬等の輸出検疫規則(平成11年農林水産省令第68号)及び平成16年農林水産省告示第1819号の改正を行う。
 
○改正概要
狂犬病非清浄国からの犬等の輸入検疫について以下のとおり改正された。
(1)前回の抗体検査の有効期間内に、2度目の抗体検査を行った場合は、再度の待機・係留を要しないこととする。
(2)狂犬病の予防注射に使用できる予防液(ワクチン)に組換え型予防液を追加する。
(3)マイクロチップ装着前の狂犬病接種歴について、輸出国政府の証明があり、マイクロチップ装着後の抗体価検査により、0.5IU以上の抗体価が確認された場合、1回限り認めることとする。
 
詳しくは動物検疫所ホームページに掲載してあります。
http://www.maff.go.jp/aqs/animal/dog/h220415seidokaisei.html
 
また、輸入予定港が決まりましたら、次の日本の動物検疫所までお問い合わせください。
所   名 輸入空港(港) 電 話 FAX 電子メール
横浜本所(動物検疫課) 京浜港 045-751-5921 045-751-5951 y-dobutu@maff-aqs.go.jp
北海道出張所 苫小牧港、新千歳空港 0123-24-6080 0123-24-6091 chitose@maff-aqs.go.jp
成田支所検疫第1課 成田国際空港第1 0476-32-6664 0476-30-3011 na-k1@maff-aqs.go.jp
成田支所検疫第2課 成田国際空港第2 0476-34-2342 0476-34-2338 na-k2@maff-aqs.go.jp
    (貨物検査場) 成田国際空港貨物 0476-32-6655 0476-30-3012 n-kamotu@maff-aqs.go.jp
羽田空港出張所 東京国際空港 03-5756-4860 03-5756-4904 haneda@maff-aqs.go.jp
中部空港支所 中部空港 0569-38-8577 0569-38-8585 meiku@maff-aqs.go.jp
名古屋出張所 名古屋港 052-651-0334 052-661-0203 ng-ken@maff-aqs.go.jp
関西空港支所検疫課 関西国際空港 0724-55-1956 0724-55-1957 ka-ken@maff-aqs.go.jp
    (貨物検査場) 0724-55-1958 0724-55-1959 k-kamotu@maff-aqs.go.jp
神戸支所 神戸港 078-222-8990 078-222-8994 ko-ken@maff-aqs.go.jp
大阪出張所 大阪港 06-6575-3466 06-6575-0977 osaka@maff-aqs.go.jp
門司支所 関門港 093-321-1116 093-332-5858 mo-ken@maff-aqs.go.jp
博多出張所 博多港 092-603-0267 092-603-2511 hakata@maff-aqs.go.jp
福岡空港出張所 福岡空港 092-477-0080 092-477-7580 fukuoka@maff-aqs.go.jp
鹿児島空港出張所 鹿児島空港 0995-43-9061 0995-43-9066 kagosima@maff-aqs.go.jp
沖縄支所 那覇港 098-861-4370 098-861-0093 oki-ken@maff-aqs.go.jp
那覇空港出張所 那覇空港 098-857-4468 098-857-1646 naha@maff-aqs.go.jp
☆ お問い合わせは緊急の場合を除いてFAXまたは電子メールでお願いいたします。